関関同立&産近甲龍で政治経済で受験可能な大学一覧
政治経済受験可能大学
- 同志社
- 立命館
- 関大
- 近大
- 龍谷
- 京産
政治経済受験不可能大学
- 関学
- 甲南
スポンサーリンク
総評
以上の8大学の中で、関学と甲南の兵庫県勢以外は政治経済で受験可能です。
メリットは日本史や世界史に比べて、出題範囲が限られており、
覚える量も世界史が10としたら、日本史が9、政治経済は5~6とされています。
どうしても受験直前期や現役生は日本史や世界史で精一杯で
英語や現代文・古文に割く勉強時間が少なくなってしまいます。
こうなると非常に危険で、特に配点の高い英語が合格を最も左右する教科であり、
まずは英語ありきの受験勉強を行わないといけません。
そういう意味で、覚える量が日本史や世界史の半分から6割の政治経済にすることで
英語や国語に時間を割くことができるので、合格に近づきやすいということ。
ただし、選択科目で最もおすすめは文系数学であり、
数学が苦でなければ、数学で受験するのがお得で、次が政治経済です。
というのも、文系数学は数学が得意な受験生の場合、同志社以外では、
場合によっては満点を狙える科目だからです。
選択科目のおすすめの順番は
文系数学>政治経済>>日本史>世界史です。
受験生で選択科目をどうするか悩んでいる場合、ぜひ参考にして下さい