関関同立近(関大・関学・同志社・立命館・近大)は
東京の私大でいうどのレベルか?についてまとめたいと思います。
まず、昔から言われているのが、
関関同立(関大・関学・同志社・立命館)=
MARCH(明治・青学・立教・中央・法政)です。
最近は受験界でも東京一極集中で東京に受験生が集中することが多いせいか、
関関同立よりもややMARCHの方が難しいとも言われています。
確かに最近そう感じる部分はありますが、巷でいわれているほど差はない印象。
これをもっと細かく言うと、
- 同志社=明治・立教(MARCH上位レベル)
- 関学・立命館=青学・中央(MARCH中レベル※中央法学部を除く)
- 関大=法政大(MARCH下位レベル)
- 近大=日大(日東駒専上位レベル)
スポンサーリンク
よく同志社は上智や東京理科大レベルと言う場合もありますが、
確かに同志社は近年関関同立の中でも頭一つ抜けた印象はあります。
ただし、明治大もかなり難易度を上げてきており、
同志社は明治・立教とやはり同レベルかなと思います。
同志社=明治・立教
関学と立命館は青学・中央・GMARCHの学習院と同レベルで、
MARCH関関同立の平均レベル。
ただし、青学が都心回帰で文系学部の1年生2年生のキャンパスを
厚木から表参道に戻したので青学がこの中ではやや抜けたという印象。
青学>関学・立命館・中央という感じです。
立命館と関学は関西ではまだ関学の方が難しいイメージがありますが、
知名度は立命館の方が高く、全国から受験生を集めていることもあり、
ほぼ互角になっていると思います。
関大は法政大とほぼ互角でしたが、
近年は法政大の人気がすごくて難易度が年々上がっているので
現状法政大≧関大かなと思います。
近大と日大はマンモス校で学部の配置も似ており、
また、もともと日大の大阪校として近大がスタートした経緯もあり、
日大と近大は同レベルと言えます。
産近甲龍のトップである近大と日東駒専のトップである日大の
難易度はそう変わらないと思います。
まとめると、
同志社・明治・立教>青学>関学・立命館・中央>法政≧関大
>日大・近大という順番で考えておいたらいいでしょう。
受験生のあなたは、ぜひ参考にして下さい。